Powered by Typepad
登録年月 02/2007

2024年6 月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

« 伊王島に暮らす。678(バスツアー:後編) | メイン | 伊王島に庭と畑を創る。(12月の庭と畑) »

2010年12 月 3日 (金曜日)

コメント

JJ

いつもブログ見ています。
自動販売機の設置はやすらぎ伊王島が行ったみたいですよ。

その建物自体やすらぎ伊王島の所有みたいです。(正しくは業務委託)

ごみ関係はひどくなるかもしれないですけどやすらぎ伊王島のスタッフが定期的に島内清掃などを行うらしいです。

ブログ管理者

私が子供の頃は、遠足にはお弁当と水筒は切り離せないものでした。
私は、自動販売機の存在を認めません。
あれは営利を目的とした機器以外の何者でもありません。設置した人が、容器を回収して回るのは、当然その経費の中に含まれているからです。住民に空き缶回収をさせるなんて言うのは、はじめから間違っています。海岸清掃などは、行政もしくは、そこから、利益を得る人がするべきなのです。一旦、汚れたものは、もう元には戻らないのです。
「橋が架かって、島が沈む。」言い得た言葉です。
沢山の人が来ること=島の活性化 では無いと思っているのは、私一人でしょうか?

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前とメールアドレスは必須です。メールアドレスは公開されません。)