少し身体の数値が悪くて検査入院をして来ました。色々調べて貰いました。
ベッドの上で今までのブログを見返しているうちに番号が狂っているのに気づきました。
今日、退院して来て修正しました。
昨年の4月にネットで(株)ビーエムオージャパンの「パワフルフラッシャー」を購入して使って居ましたが、先週突然止まって仕舞いました。
メーカーの(株)ビーエムオージャパンにメールで修理の可否を問い合わせた所、購入証明書と一緒に送る様に指示されました。
6月12日に領収書の控えと一緒に発送しました。
18日新品が送られてきました。「基板故障による動作不良」とのことで修理不可との結論だそうです。
そこで、新品を付属品1式とともに送ってくれました。大感激です。 こういう商品を使うべきです。
「(株)ビーエムオージャパン」さん有り難うございました。大事に使います。
NHKテレビで紹介していた「中木庭ダム 紫陽花祭り」が気になったので、出かけて見ました。
島を7:00am少し前に出発。大村ICから444号を鹿島へ向けて県境を越えて、鹿島市中木庭ダムへ9:00am少し前に到着。
地元の方々が混成込めて手入れをされた結果を見られました。ポット植えの紫陽花とは、ひと味もふた味も違います。
帰りは、嬉野を経由して東彼杵ICへ出て帰って来ました。
明日は、出航してみます。
天気も良くなったので、「有田陶器市」へ出かけて来ました。
朝6時過ぎに島を出て、高速道路を利用して波佐見・有田IC経由で7時頃に、何時も駐車して居る「アリタセラ」の無料駐車場へ駐車。
会場までのシャトルバスは、運行開始時刻が9:00amなので、スマホのナビを頼りに有田駅へ徒歩で向かいました。
約20分ほどで、陶器市会場へ到着。すでに開店している店も有りましたから、JR上有田駅へ向けて歩き出しました。
これと言って、買う必要の有る物は無いのですが、あれこれ見ていると2,3品買って仕舞います。
上有田駅でUターンして有田駅へ戻って来たら、11時を過ぎていました。
去年までは、波佐見陶器祭りへ車を駐めて駐車料金を500円払って、波佐見陶器市を見学後、有田陶器市への無料シャトルバスで
有田へ向かい、帰りは、又、有田から波佐見までの無料シャトルバスで帰ってくる工程でしたが、今年から、波佐見の駐車料金が
700円に成り、波佐見~有田のシャトルバスが500円の有料になったので、波佐見陶器市はパスすることにしました。
画像をクリックすると、拡大します。
4/17何時ものポイントで釣りをして居ると、船の周囲に油膜が浮いていました。先月末に船底塗装と同時に整備したばかりだったので、おかしいとは思いましたが、整備業者に連絡して見て貰うことにしました。
4/18 強い北風が吹く中、14時着で伊王島から深堀の「深堀マリンクラブ」へ回航。
直ぐに点検をして貰うと、「エンジンのオイルシールの不具合で、エンジンオイルが漏れている」との結論で、早速解体して修理をすることになりました。
此のエンジンは、10年ほど前に新品で降ろして、まだ800時間位しか稼働していません。「この程度でオイルシールが壊れるのか」 と思いましたが、漏れ出しているのは間違いないので仕方有りません。
昨日、エンジン部のみ持ち帰って貰って、必要部品を注文。その後、組立直して、再取付の手順になります。
月曜日には、部品は届くらしいのですが、4/23(火)は、雨の予報ですので、再取付は24日に成りそうです。
来週は、潮回りも良いので楽しみにしていましたが、残念です。
それでも、早く気付いて良かったです。これで、釣行中にエンジンが焼き付いて航行不能にでも成って居たらと思うと、ぞっとします。
25日の釣果をお待ち下さい。
私たちは、2007年の3月に伊王島へ移住して来たのですが、その時にすでにこの宿泊棟は、設置されていました。
A棟B棟と2棟有り、1棟10人が宿泊出来る設備が揃って居ました。
2年ほど前に宿泊の募集は終わったのですが、今月に入札に依って売却されるそうです。
売却の理由は、はっきりしませんが、維持管理に経費が掛かりすぎるのも一因の様です。
あくまでも居住することが入札の条件になっているようです。どんな人が買うのか興味が有ります。
7日台風が伊王島近くを通過することが確実になったために、船を深堀の「マリンクラブ」へ揚げることにしました。
9時 西浜を出て伊王島港に繋がる水路を通って、深堀を目指しました。
天気は、快晴。波もほとんど穏やか朝でした。
マリンクラブ到着後、船底を水洗いしました。
今年は、まだ点検整備をして居なかったので8日にバッテリー交換、オイル交換等などをして貰いました。8日夕方の台風状況から判断すると、11日午後には西浜へ戻す予定です。
12日には、出航予定です。
我が家には、15年程前に広島から移住してきた時に、家財道具と一緒に積んできた樹が6本ほど有ります。
その中でも、一番海側に植えたのが「シマトネリコ」2本です。この木は、塩害に強く、弾力性が有りますので、台風襲来の度に、強風と海水のしぶきをまともに受けて、一旦葉は全て枯れますが、直ぐに新芽を出して立ち直ります。
この樹に、毎年7月の下旬になると沢山のクマゼミが寄って来て、8時頃から10時くらいまで「ワッシイ、ワッシイ、ワッシイ」と一生懸命雌を呼びます。
先ほど静かになったので、写真を撮って来ました。何匹居たか、数えて見て下さい。
何故、この樹に集中して集まるのか調べると、樹液が多く、樹の皮が薄い為に、樹液が吸い易いからだそうです。
一旦鳴き出すと、2時間ほどは大合唱です。
長い間スピカーケーブルは、ZonotoneのSP-1 を使ってバイワイヤーもZonotoneの製品でバイワイヤー接続をして居ました。
先週届いたオーディオ雑誌にKRIPTONの4芯ワイヤーが取り上げられていたので、直ぐにSC-HR2000を1mペアで注文しました。
ワイヤーは、直ぐに届いたのですが、接続金具が揃って居ると思っていたら、1ペアのみ小さな部品が欠落(紛失)していて、組み上げることが出来ず、そのままになって居ました。
本日、注文して居たFURYTECHのFP202Rが届いたので
完成して、ケーブルを交換しました。
今までのZonotoneのSP-1.
右チャンネル
左チャンネル
より透明度が増した感じです。
9月23日に西九州新幹線が開通してから、初めての月曜日の26日に仕事へ出かけました。
今までは7:26長崎発の「かもめ6号」だったのが、新幹線になったら、7:45発に成りました。
時間に余裕が有ったので、標準レンズを装着したカメラで思いつくままあちこち撮って見ました。
駅に近づくとガラス越しに新幹線が見えました。
駅舎へ入ったら直ぐが観光案内所です。
その隣が待合室 その隣は、コーヒーショップです。開店は、7:00AMの様でした。
自動発券機が一台
新幹線改札口
みどりの窓口は、7時オープンです。 コンビニと 蒲鉾の自動販売機が有りました。 1ヶ月前にネットで予約して居た9/26と9/29の切符を自動発券機にて購入。
期間限定の西九州新幹線とリレーカモメの指定席がセットに成った「おためし ネットカモメ早得7」で片道3,200円でした。
改札口を抜けると 正面は、トイレ入り口でした。ついでに中を ホームへ向かいます。 エレベーターで2階へ ホームは、在来線や博多駅の新幹線ホームと比べると、凄く狭い感じです。 ホームの待合室。指定席が1号車だったので、先まで行きます。 入線して来ました。 ライトが尾灯に変わりました。
7:45発車 8:15 到着。乗り換え時間は、3分でリレーカモメ8:18発車。博多駅には、9:25に着きました。
博多駅で9:39発の「のぞみ18号」に乗り換えて、広島着 10:41。それから11:05発の芸備線 に乗り換えて、勤務地には13時に到着です。