やっと秋らしくなり、朝方は、上着が必要と成りました。東からの風がやや強く吹いていましたが、6:30am出航。
昨日の夕方、何時もの高島のポイントへ沢山漁船が見えたので、網が入った様でしたので、何時ものポイントへ行くのは、止めて、まっすぐ西へ向かいました。
6:47 日の出。日の出時刻が遅くなりました。
波が高くて、船は大揺れ。
8:26 35cm程のイトヨリ。
9:04 40cm程のオオモンハタ。
9:07 30cmほどのオオモンハタ、一寸小さかったのでリリース。 この後、小さなエソが続けて掛かったので9:15 納竿。
本日の釣果。
軍艦島。
伊王島と伊王島大橋。
明日も此処へ来てみます。
6:40am出航。 何時ものポイントよりも南へ行きました。
6:55 到着。
7:09第一投にヒット サイズは30cmほど、初めて目にする魚でした。 リリース。
ポイントを移動。7:25 少しサイズダウンしましたが先ほどと同じ魚種の魚です。リリース。風が無く、潮が弱いので思った方向へ船が流れません。7:29 20cmほどのメッキ、リリース。大きく移動して 此処まで来ました。7:52 30cmほどのイトヨリ。 軍艦島8:55 納竿。本日の釣果。
ネットで注文した熱帯魚が、昨日届きました。
ポンプが一台、調子がよく有りません。うるさいです。
別のメーカーのポンプを注文しました。
来週は、天気が続きそうです。何時になったら釣れるようになるのでしょうか?
やっと朝夕が涼しく感じられる様になりました。
久しぶりに出航しました。6:30m出航。灯台沖へ行ってみようと、口の瀬を過ぎたところで沖を見ると、どうも漁船が、行こうとしているポイントの付近へ見えました。
網を揚げて居る様でしたので、Uターンして、何時もの高島のポイントへ向かいました。
6:49 ポイントへ到着。
二回ほど場所を代わって、7:54 強い引きで、青物か?と思いつつ、ドラグを一杯に締めて巻きました。見えたのは鯛でした。
7:54 40cmの鯛でした。何ヶ月ぶりか思い出せないほど程、久しぶりでした。
軍艦島の方へ移動して9:30 35cmのイトヨリダイをGet 。
何だか腰の具合が悪くて、集中力が途切れましたので、明日又来てみることにして納竿しました。
左が軍艦島(端島)で右は中島です。
久しぶりの鯛ですので、刺身と兜(頭)を煮て、鯛そうめんにして食べようと思います。
明日も日の出前に出航します。
出航準備をしながら何処へ行こうか考えましたが、今日も灯台沖へ向かいました。6:15am出航。
6:27 日の出。今日も暑くなりそうです。
6:43 25cm程のオオモンハタ、リリース。
この後、潮が動かなく成り、あちこち行って見ても根掛かりばかり。ジグを2個ロス、泣きたい。
大移動。沖の平瀨を廻って、高島の釣り公園の前まで来ました。魚探に何の反応も有りません。9:00am納竿。
疲れました。
明日は、出航しません。
坊主が続いたので、灯台沖へ行くことにしました。6:30am出航。 6:42ポイントへ到着。
二回ほど場所を変わって7:32 25cm リリース。
8:29 久しぶりに重量感の有る引きを楽しみました。45cm有りました。
ポイントを変わって直ぐに8:48 35cmでした。
暑くなって来たので9:30納竿。帰り支度をして居たら 巡視船が近づいて来ました。ライフジャケットを確認したのでしょう近くまでは来ませんでした。
明日は、このポイントは船が多い様ですので、高島のポイントへ行く予定です。
良い天気に成りました。
9月23日に西九州新幹線が開通してから、初めての月曜日の26日に仕事へ出かけました。
今までは7:26長崎発の「かもめ6号」だったのが、新幹線になったら、7:45発に成りました。
時間に余裕が有ったので、標準レンズを装着したカメラで思いつくままあちこち撮って見ました。
駅に近づくとガラス越しに新幹線が見えました。
駅舎へ入ったら直ぐが観光案内所です。
その隣が待合室 その隣は、コーヒーショップです。開店は、7:00AMの様でした。
自動発券機が一台
新幹線改札口
みどりの窓口は、7時オープンです。 コンビニと 蒲鉾の自動販売機が有りました。 1ヶ月前にネットで予約して居た9/26と9/29の切符を自動発券機にて購入。
期間限定の西九州新幹線とリレーカモメの指定席がセットに成った「おためし ネットカモメ早得7」で片道3,200円でした。
改札口を抜けると 正面は、トイレ入り口でした。ついでに中を ホームへ向かいます。 エレベーターで2階へ ホームは、在来線や博多駅の新幹線ホームと比べると、凄く狭い感じです。 ホームの待合室。指定席が1号車だったので、先まで行きます。 入線して来ました。 ライトが尾灯に変わりました。
7:45発車 8:15 到着。乗り換え時間は、3分でリレーカモメ8:18発車。博多駅には、9:25に着きました。
博多駅で9:39発の「のぞみ18号」に乗り換えて、広島着 10:41。それから11:05発の芸備線 に乗り換えて、勤務地には13時に到着です。
操舵部分の調整は、昨日一時間ほどで終わりました。
6:15am出航。6:28 日の出
6:35 何時ものポイントへ行ってみましたが、魚探に何の反応も有りません。あちこち、グルグル廻って見ますが何処も同じです。
水温が高いのが感じられます。気温が少し下がっても、海水温にはほとんど影響しないようです。
9時まで色々やって見ましたが、フグと小さいエソが掛かっただけでした。
暫くは、この状態が続くようです。
明日から仕事へ行きます。西九州新幹線に乗ります。カメラを持って行きます。木曜日には帰って来ます。
9月17日に台風14号避難の為に船を深堀のマリンクラブへ持って行きました。伊王島港を出て深堀へ向かったのですが、北の風と向かい潮で船は大揺れでした。香焼のドックの裏へ差し掛かったところで、舵が突然効かなくなり大慌て。
少し前にも、同じ様な現象が有、油圧ホースへ空気が噛んでいるとばかり思って居ましたので、補充用のオイルを常備して居たので、補充して何とか船をマリンクラブへ揚げました。
台風が通り過ぎた19日、船を降ろす前に点検をすると、操舵装置のオイルシールの不具合で、操舵装置本体から油が漏れて居ることが判明。今日22日に成っても部品が届かないために船が降ろせません。
良い天気が続きますが、今週は仕事へ行くのをキャンセルしたので、レコードを聴くか、自転車に乗るしかする事が有りません。
10:15 自転車乗り出発。10:21
10:27 口の瀬と高島。右手は、沖の平瀨。
10:47 内の平瀬と市内方面。
西浜漁港、まだ一隻も台風避難から戻っていません。
黒瀬灯台と高島。
10:46 伊王島大橋
10:47 馬込集落
10:54 小学校が運動会の練習をして居ました。11:05 帰着
此の「ススキ」を何とか刈りたいと思って居ます。
9時に外へ出てみました。
「海快晴」のデーターでは、西の風 24m/sec、波高 3.8m となっていました。
特に被害は、有りませんでしたが、入り口の生け垣が北風に押されて倒れかかって居たくらいのことでした。
口の瀬と畦の岩這え
口の瀬 沖の平瀨は、波の中です。
伊王島大橋は6時に車の通行は解除されましたが、歩行者と二輪車の通行は、禁止が続いて居ます。
15時過ぎに防災無線から 「伊王島大橋は、16時より全面通行止めに成ります。」とのアナウンスが有りました。
長崎への航路は、今朝の8時台の便で欠航になっていますから、完全に孤立しています。
風は、北から13m/s程度で吹いて居ます。
外の様子を室内から撮って見ました。東側
何時もは高島が望める南側は、真っ白で何にも見えなくなっています。
此の台風14号は、風向きが北~東方向からしか吹かないので、南向きにオープンな我が家に、直接風が当たらないので、何時もの台風に比べて、快適に過ごせています。
日付が変わる頃に、最接近するそうですが、停電するのでは無いでしょう?
橋が通行止めになっているので、そうなると回復までに大分時間が掛かりそうです。