そろそろ灯台公園のツツジが満開に成る頃だと思い、徒歩でカメラを持って出かけました。
天気も良いことから、大村市の松本ツツジ園へ行ってきました。
入園料は、一人700円でしたが、ここまで整備するのに50年掛かったそうですから、その費用とするとそれ相当だと思いました。駐車場も完備されて居ました。見頃は、この連休中だと思います。ここの手前にはフジ園も有りました。(入園料500円)天気が良くなる予報でしたので、明日は、出航する予定です。
此の2月に借りていた畑を原形復旧して市に返却しました。移住して来た当初は、そんなに肥料もやらないのに何でもよく育ちましたが、オリーブや柿・梅・桃甘夏・イチジク・オリーブなど果樹を植えたところイチジクだけは沢山収穫出来たのですが、オリーブは、ただ葉が茂るだけで実を付けませんでした。
ホテルで植えているオリーブの樹も実が点いて居るのを見たことが無いので、ここの土地にはオリーブは、適さないようです。大根なども作ってみたのですが1年目は、うまく出来るのですが、年とともに収穫が少なくなり、また、イノシシの害がひどいのでついに畑を止めてしまいました。
移住してきた当初から庭は、バラを主体として花が咲くものを揃えてきましたが、17年経過して、やっと庭らしく花に包まれる様になりましたので、記録に残しておこうと写真を撮りました。
ウッドデッキを中心につるバラを配置して居ます。今は、白の浪速茨(ナニワイバラ)が盛りですが、この後ピンクのつるバラが咲きます。
花水木 君子蘭 クリスマスローズ
モッコウバラ 野バラ(在来種) モッコウバラ(黄)
強い風が吹いて海は大荒れ。長崎~高島へ向かう船も強風のため欠航が出ている日が有りました。今年は、何時もの年よりもうねりが高い日が多い様に感じます。
久しぶりに晴れ上がり、足の調子が良いように感じたので、カメラを持って市営住宅の方まで出かけて見ました。
先日来の強風と雨で島の桜はほとんどが葉桜に成ってしまいましたが、灯台方面と市営住宅方向への分岐点に八重咲きの桜の樹が3本有り、今が満開に成って居ます。
樹齢は、他の桜と同じ位の古木です。
此の3本の樹ですが、私は、此の八重咲きの桜が大変気に入っています 他の桜が綺麗に咲いている時にじっと我慢して、その桜が散って仕舞うのを待って、パッと咲くそのタイミングの良さ。感心します。しかし、この木も年ごとに衰えて行くのが顕著に成りました。伊王島の桜の樹は、ほとんどが戦後に植えられた物でしょう。戦後80年もっともっと永く花を咲かせて貰いたいと思います。この桜を過ぎて、細い坂道を揚がって行くと、高島を一望できる場所が有ります。ここは、入り口が一車線の見通しの悪い坂道なので入ってくのには勇気が必要です。一時期、市営住宅を経由して大明寺の教会の上までバス路線を伸ばす為に、途中、道路を点けたのですが、今は止まって居ます。ここは、高島が真正面に見えるので、夕陽が丘展望台より好きです。(ほとんど人は来ません。) 我が家の庭には、2本の花水木の樹を植えていますが、やっと花が咲きました。前の勤務地が広島県三次市でしたが、此処の樹が花水木でした。街路樹も全て花水木が植えられ、花の時期と紅葉は素晴らしかったです。この花を見ると、三次市の生活を思い出します。暖くなると、ベランダのつるバラが咲き出します。 もうすぐピンクのバラに包まれます。荒れ模様の日々も日曜日には、収まりそうです。まだ、真鯛は移動せずに居るでしょうか?
2月の末くらいから極端に耳が遠くなって、TVのボリュームの事でもめ事が多くなりました。自覚はないのですが、ひどくうるさく聞こえるそうです。
そこで、次男にメールで「ミライスピーカー」を買って欲しいとメールで頼みました。
今日、お昼に届いて居ました。 早速 開いて、TVと接続して見ました。
これで1式です。
「 直ぐに効果が出る物では無く、個人差が有る」と説明していました。とりあえず組み立てて聴いてみました。 一人で聴いた所では、スピーカーの効果は、はっきりしません。ボリュームの数値は、小さくなりましたが。。。。何か不思議です。
島の桜も満開になりました。安保のチューリップ畑も満開です。
毎日強い風が吹いて、海に出られない日が続いて居ます。
昨年末にクロックが壊れて、修理も出来ないと言われてあちこち探し回って、オーディオ誌に新製品の紹介が有ったので、値段も能力としては安価でしたので直ぐに注文しました。納期が3ヶ月と言われてじっと我慢の毎日。
やっと今日、届きました。正式名称は、「 Audio-Grade Word Clock Genesis GC (10MHz) 」
早速 繫いで聴いてみました。Clokの有無で全然違います。時間が経ちエージングが進むと、もっと能力が上がるのを期待しています。
4月になると風も収まる予報ですが、海水温が上がるまでは、まだまだ時間が掛かりそうです。
気温が上がりすっかり春らしくなりましたが、風が強い日が日が続き、波高が2m ほどの日が続き、海には出られる状況になりません。
なかなか海水温も上がらず13゚Cほどです。
天気が良いことから、島の桜の状況を観察しに行ってみました。自転車乗りを禁止されたため(右大腿骨を骨折したため)原付の三輪車で出かけました。
まず伊王島灯台方向へ向かいました。この灯台付近は、早咲きの桜が沢山植えられています。
夕陽が丘展望台の横に立派な椿の樹が満開でした。
この樹は、平成10年の成人の日の記念樹です。 灯台へ向かいます。 灯台までの道中に5~6本の桜の樹が有りますが全て早咲きの桜です。1本目の樹 2本目 3本目 4本目
5本目 6本目 ここから戻って、島内バスの車庫の方へ行ってみました。 1本だけポツンと咲いて居ました。満開でした。この後、田尾の市えて住宅の方へ( 千畳敷の方向へ)向かいました。 この後、長崎側へ下りて、新しい海洋センターへ行きました。ここにはキバナカタバミの大集落が有ったところです。 この後、伊王島大橋を渡り香焼トンネルを通ってチューリップ祭が開催されているチューリップ畑へ行きました。 ぐるりと一周して見ました。 以前は、花丈の高い普通のチューリップが植えられていたのですが、強風で花が倒れるので、背の低い花が植えられています。この部分は、香焼地区の人たちが植えた物で、隣には、本職の人たちが植えた畑が別に有ります。其処の花は、もう少し満開までには間が有りそうです。 蚊焼の山羊牧場からも山羊の親子が参加して居ました。 我が家の桜も初めて咲きました。
新年が始まって速くも1月が経過しようとしています。次男が年末31日に顔を見せて、1月2日に帰って行き、長男の家族は、仕事の都合で正月休み返上で仕事を済ませて、昨日顔を見せてくれました。
昨日は、春を思わせるような天気でしたが、船外機の調子が悪くて整備待ちのため出航が出来ませんでした。
2025年は、テレサテンの没後30年、生誕70年の年に当たることで、未発表の曲が含まれたCDが2組発売になりました。
国内盤は、直ぐに入手出来たのですが、海外盤がやっと今日届きました。
今朝は、晴れては居ますが東北東の風が8m/sほどの強風注意報が発令中です。
ほとんど波は立っていないように見えます。この風では、釣りには成らないようで、船は一隻も見当たりませんでした。
8月に入り、暑さが最高潮です。ペーロン大会開催のアナウンスを聞いて伊王島港へ出かけました。
選手の乗り込み開始 審判船 9:47 伊王島発長崎行きの船が到着しました。この船が出航すると競技の第一回目が始まります。 舟津 チーム 大明寺 チーム 塩 仲 チーム テストラン 汽船が出航しました。 第一競争 スタート 馬込の折り返し点を目指します。 馬込 折り返し点 先頭は舟津チーム 次は、塩仲チーム
一回目 1位 舟津チーム
やっと台風3号のうねりが収まりました。5:40am出航。
5:53ポイント到着
なかなか思ったラインに船が流れないので、あちこち流してみましたが2時間ほど苦戦しました。
7:44 やっとヒット 30cmほどの鯛。
7:50 40cmほどのイトヨリ
8:34 40cmほどの真鯛
8:53 40cmほどの真鯛。
段々暑くなって来たので集中力が途絶えて9:00am納竿。
本日の釣果