強い風が吹いて海は大荒れ。長崎~高島へ向かう船も強風のため欠航が出ている日が有りました。今年は、何時もの年よりもうねりが高い日が多い様に感じます。
久しぶりに晴れ上がり、足の調子が良いように感じたので、カメラを持って市営住宅の方まで出かけて見ました。
先日来の強風と雨で島の桜はほとんどが葉桜に成ってしまいましたが、灯台方面と市営住宅方向への分岐点に八重咲きの桜の樹が3本有り、今が満開に成って居ます。
此の3本の樹ですが、私は、此の八重咲きの桜が大変気に入っています
他の桜が綺麗に咲いている時にじっと我慢して、その桜が散って仕舞うのを待って、パッと咲くそのタイミングの良さ。感心します。
しかし、この木も年ごとに衰えて行くのが顕著に成りました。伊王島の桜の樹は、ほとんどが戦後に植えられた物でしょう。戦後80年もっともっと永く花を咲かせて貰いたいと思います。
この桜を過ぎて、細い坂道を揚がって行くと、高島を一望できる場所が有ります。
ここは、入り口が一車線の見通しの悪い坂道なので入ってくのには勇気が必要です。一時期、市営住宅を経由して大明寺の教会の上までバス路線を伸ばす為に、途中、道路を点けたのですが、今は止まって居ます。ここは、高島が真正面に見えるので、夕陽が丘展望台より好きです。(ほとんど人は来ません。)
我が家の庭には、2本の花水木の樹を植えていますが、やっと花が咲きました。前の勤務地が広島県三次市でしたが、此処の樹が花水木でした。街路樹も全て花水木が植えられ、花の時期と紅葉は素晴らしかったです。この花を見ると、三次市の生活を思い出します。
暖くなると、ベランダのつるバラが咲き出します。
もうすぐピンクのバラに包まれます。
荒れ模様の日々も日曜日には、収まりそうです。まだ、真鯛は移動せずに居るでしょうか?